Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 英語の発音を難しいと感じる理由は?苦手意識克服しましょう!

Blog ブログ

CATEGORY


ブログ

英語の発音を難しいと感じる理由は?苦手意識克服しましょう!

英語を苦手、と感じる意識の一つに発音の難しさを上げる方が多いです。
実は英語の発音が苦手、と思うのはある能力が非常に優れているからなのです!その能力にとは?
今回は英語の発音が難しいと感じる理由とその対策についてお伝えします。

目次

英語の発音を難しいと感じる理由は?

1.英語の音韻体系が複雑

日本語の平仮名と異なり、文字とその発音が何通りもあること、です。同じつづりでも違う発音があったり、同じ発音が異なるつづりでもあったりすることが難しい、と感じさせています。
しかしルールは多いとはいえ、それを覚えてしまえば逆にかのうになる、ということです。フォニックスを学んで音からつづりを覚えてしまうと、逆に音を聞いただけでつづりの予測がつき、リスニングも楽になります。
ハウツー本や動画を見て、発音の特徴を学ぶことができます。
また、発音の練習に適したコースやアプリなども使うと良いでしょう。

2.日本語と英語の音韻体系が異なる

日本語には英語にはない音があり、逆に英語には日本語にない音素があります。英語になじむためには新しい音を意識して覚える必要があります。
実は英語の音は日本語で禁じられているものが結構メインになっています。‘th’は歯の間から下を出して発音いますが、日本語で舌を出して話す、というのは失礼な行為です。f、v、b、などの破裂音、sの音も日本語では失礼な音なので、子供のころから抑制されています。
これらの音は発音できない、のではなく頭で理解して発音しようとしても、体で禁じられた音ととらえて自動的に抑制してしまうのです。(子供が発音が速く上達するのは、耳が慣れている、だけでなく、日本語の話し方の習熟度が大人ほどではなく、抑制もまだ緩いからともいえます。)
頭では理解していても、「こんな口をするなんてありえない!!!」とからだが拒否してしまうのです。
英語の発音の時は何度も、【英語ではこれでOK】と言い聞かせ、意識を変えることが大切です。
逆に発音がうまくいかない時こそ【私は日本語を完璧にマスターしている、素晴らしい】と自分をほめてみてもよいかもしれません。そして「今は英語の時間、切り替えよう」と、深呼吸して言い直すようにすれば絶対できるようになります。
自分を納得させるために映画やニュースでネイティブの人が話す口を注視してみてください。結構激しく動いていて、いろいろ日本語ではあれ?と思うような口つきをしています。ぜひ一度ゆっくり眺めてみてください。
いろいろ面白い発見がありますよ。
また、自分の発音を録音して聞いてみる、アプリなどを利用してインプットとアウトプットを繰り返すことで、徐々に慣れていくことができます。いろいろ試してみて自分に合った方法をみつけてください。

英語の発音を上達させるためには

英語のアクセントやイントネーションは、日本人にとっては大げさに思えたり、またルールを覚える必要があるので、面倒くさかったり、難しく感じたりします。
これに足しては、シャドーイングなど、音を聞いてそのまま、発話する練習が有効です。またお気に入りの映画やドラマの登場人物になりきって、好きなシーンの好きなセリフを何度も真似する、というのもいいですね。好きな歌を練習するのもおすすめです。

英語の発音が難しいという思い込みを捨てよう

。発音を難しく感じる理由やその対策について述べてきましたが、こうした工夫を活かすための大前提があります。

それは
「難しい」とか「できない」という思い込みを捨てることです!
考えてみてください。
人間の体の仕組み、のど、発声、発声のもとになる呼吸の仕組みは世界共通です。口は一つ、舌は一枚、歯、上あごの構造、耳の構造も人間ならみなほぼ同じです(たまに舌が二枚の人もいるらしいですが(笑))
物理的にはどんな発音もできるし、聞こえるはず。
できる力がある、という意識で取り組んでみてください。

【難しい】と思うと難しいことばかり目について「できない現実」ばかり引き寄せてしまう結果になりかねません。

ぜひ、自分を信じ、英語を話している自分を想像し、楽しい未来に向かって発音もマスターしてください。

物理的な訓練だけではなく、意識を変えて、英語の学習に取り組んでみてください。

SHARE
シェアする

ブログ一覧